医院紹介

院長紹介

院長挨拶2008年、千葉市中央区都町で「みやこ整形外科クリニック」を開業いたしました。
これまでの千葉大学病院および関連病院での整形外科専門医として養った多くの臨床経験を生かし、専門的診療とわかりやすい説明をモットーに、地域の皆様のホームドクターをめざして、がんばりたいと思います。
皆様が健康で快適な毎日をお過ごしいただけますよう、スタッフー同全力を尽くしますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

経歴

  • 国立福井医科大学医学部医学科卒業(現福井大学医学部医学科)

所属医局

千葉大学医学部医学研究院整形外科学教室

関連病院研修

  • 国保君津中央病院整形外科医員
  • 三矢会八街総合病院整形外科医
  • 国立横浜東病院整形外科医員
  • 国保八日市場市民総合病院整形外科医員
  • 千葉大学医学部付属病院整形外科(頸椎グループ所属)
  • 国保成東病院(現さんむ医療センター)整形外科主任医長
  • 千葉市立青葉病院整形外科副部長

資格

  • 日本整形外科学会認定
    (整形外科専門医・リウマチ専門医・スポーツ専門医 ・脊椎脊髄専門医・運動器リハビリテーション専門医)
  • 日本リウマチ学会認定(リウマチ専門医)
  • 日本リウマチ財団認定(リウマチ登録医)
  • 日本骨粗鬆症学会認定(専門医)
  • 日本パラスポーツ協会 (公認 障がい者スポーツ医)
  • 日本抗加齢医学会認定(専門医)
  • 日本医師会認定産業医
  • 義肢装具判定医師
  • 死体検案研修修了
  • A型ボツリヌス毒素製剤ボトックス講習・実技セミナー修了
  • 日本医師会ACLS研修修了

所属学会

  • 日本整形外科学会
  • 日本臨床整形外科学会
  • 千葉県臨床整形外科学医会
  • 東日本整形災害外科学会
  • 日本リウマチ学会
  • 日本脊椎脊髄病学会
  • 日本リハビリテーション医学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 関東整形災害外科学会
  • 千葉医学会

クリニックの診療方針

  1. 明るく、元気で、温かく、心のこもった笑顔で優しく対応いたします。
  2. 病状・治療方法をわかりやすく説明いたします。
  3. 一人ひとりの病状に対応して最適な治療を実践いたします。
  4. 一日でも早く社会復帰できることを目指します。
  5. 地域の病院と連携をとり、必要に応じて迅速に紹介いたします。
  6. 常にスタッフ全員が最新の知識・技術を提供できるように日々努力いたします。

まず、

1.お話を詳しくお聞きする。

2.疼痛の原因を検索する。(診察、レントゲン、エコー、血液検査、骨密度、MRIなど)

3.疼痛をなるべく早く、少しでも軽減できるように投薬、リハビリなどの治療を検討する。

4.疼痛が改善してきたら、機能的回復を目指し、運動器リハビリを中心に運動指導をいたします。

5.運動指導は自宅でもご自身ができるように指導させていただきます。

6.自分で運動習慣がついたら、通院は終了となります。

医院概要

外観

外観

医院名 医療法人社団 彤柱会 みやこ整形外科クリニック
診療科目 整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
住所 〒260-0001
千葉市中央区都町6-3-14
みやこ整形外科クリニック
電話番号 043-214-3855
【受付時間】午前8:45〜12:00 午後14:45〜17:00
【物理療法受付時間】午前8:45〜12:00 午後14:45〜17:30

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~13:00
15:00~18:00

アクセス


バスでお越しの方

  • JR千葉駅から「市営霊園、千城台車庫、御成台車庫行き」のバスで約15分
  • 「車坂下」あるいは「都小学校」バス停下車徒歩約5分

「車坂下」よりお越しの方

  • 「車坂下」のバス停下車後、「車坂下」の交差点の信号まで直進いたします。
  • 「車坂下」の交差点を右折し、青葉の森通りを直進してください。
  • 最初の信号を通り過ぎ、2つ目の信号のすぐ左手に当院「みやこ整形外科クリニック」がございます。

「都小学校」よりお越しの方

  • 「都小学校」のバス停下車後、千葉駅方向へ進みます。
  • 最初の信号「都小学校前」の交差点を右折し。青葉の森通りを直進いたします。
  • しばらく道なりにお進み頂き、左手に「諏訪神社」が見えてきましたら、右手に当院「みやこ整形外科クリニック」がございます。

お車でお越しの方

当院は駐車場を完備しております。
お車でお越しの方は当院の専用駐車場をご利用ください。

駐車場のご案内

アクセスマップアクセスマップ

第3駐車場のご案内について

みやこ整形外科クリニックから見て向かいの白いマンションの隣にある駐車場が当院の第3駐車場になります。①~➂、⑪~⑭番のみ駐車が可能です。(⑪は軽自動車のみ)
※指定の駐車場スペース以外の駐車は近隣の方のご迷惑となりますので、お控えいただくようにお願いいたします。

施設紹介

施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介
施設紹介

MRI室

MRI室レントゲンでは描写不能な軟部組織(神経組織、筋肉、皮下組織、骨の内部など)の描出が可能となり、より正確な原因解明、診断に役立ちます。放射線は使用せず、磁気で撮影するので、人体への影響はありません。当院のMRIは、オープンタイプなので、閉塞感がなく、ゆったりとした雰囲気で撮影ができます。

デジタルレントゲン装置

デジタルレントゲン装置コンピューターによる画像処理で、撮影後すぐに結果を確認できます。高画質画像で、より正確な診断が可能となります。

全身型骨密度測定装置(DEXA法)

全身型骨密度測定装置(DEXA法)早期からの骨粗鬆症の診断および正確な治療効果判定のため、骨折リスクの高い腰椎・大腿骨の骨密度を測定可能な全身型骨密度測定装置を導入しています。
※千葉市骨密度検診に対応しています。

骨粗鬆症について

電子カルテ

受付から診察・リハビリ・会計までをコンピューター管理することで、待ち時間の短縮につながります。治療経過やリハビリ計画の作成、実施記録も明瞭になります。

AED

心臓発作による緊急時に早急な対応が可能です。

リハビリテーション室

リハビリテーション室100㎡の広い室内、高い天井、天窓からは自然採光を取り入れ、ゆっくりと気持ちのよい環境でリハビリが行えます。※施設基準:運動器リハビリテーション(Ⅰ)取得

訪問リハビリテーション

運営規定

運営規定 <事業の目的>
第1条
 医療法人社団彤柱会みやこ整形外科クリニック(以下事業者という。)が実施する訪問リハビリテーションおよび介護予防訪問リハビリテーション(以下「訪問リハビリテーションという。)の適正な運営を確保するために人員および運営管理に関する事項を定め、要介護または要支援状態にある高齢者(以下利用者という。)に対し、その有する能力を評価し、自立した日常生活の獲得や能力の改善を目標としたリハビリテーションを行い、利用者の意思や人権を尊重しつつ生活の質の向上を図るとともに、安心・安全に日常生活が送れるよう居宅サービスを提供することを目的とする。

<運営方針> 第2条   

 利用者の心身の特性を踏まえ、その有する能力に応じた自立した生活が営むことができるよう、利用者の居宅において必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能維持・回復を図り、生活の質の維持・向上を行うこととする。

2  訪問リハビリテーション等の実施に当たっては、利用者の要介護状態の軽減もしくは悪化防止または要介護状態にならないよう目的を設定し、その目的に沿ったリハビリテーションを計画的に行う。

3  訪問リハビリテーション等の実施に当たっては、関係市町村、地域包括支援センター、地域の保健・医療福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。

<従業者の職種、員数および職務内容>
第3条  従業者の職種、員数および職務内容は以下のものとする。
1 医師       1名
 定期的な診療のもと、リハビリテーションの目的や、そのリハビリテーションの留意事項などを含めた適切な指示を行う。

2 理学療法士  6名  
 医師からの指示により利用者の心身の機能評価を行い、医師とともにリハビリテーション計画を作成しその計画に基づき、利用者へ必要なリハビリテーションの提供および利用者や家族への生活の助言を行う。

<営業日および営業時間>
第4条 営業日および営業時間は以下のものとする。
1  営業日   月、火、水、金曜日(国民の祝日やお盆、年末年始、当院休診日は除く)
2  営業時間  9時から13時(最終受付12時)、14時から17時(最終受付16時)

<指定訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーションサービス利用料 その他の費用の額>
第5条  
 利用料その他の費用の額は以下のものとする。
1 訪問リハビリテーションサービスを提供した場合の利用額は介護報酬告示上の額とし、そのサービスが法定代理受領サービスであるときは、利用料のうち利用者の負担割合に応じた額の支払いを受けるものとする。

2 介護報酬以外の料金は突然のキャンセルが数回ある場合にはキャンセル料を請求する場合もある。

<通常の事業実施地域>
第6条  
 事業実施地域は千葉市中央区、若葉区周辺の区域とし、当院より5㎞圏内とする(場合によっては超えることもあり)。 <虐待の防止のための措置に関する事項> 第7条  事業者は利用者の人権の擁護、虐待の防止等のため、必要な体制の整備を行うとともに、従業者に対し、研修を実施する等の措置を講じるものとする。
 
<その他運営に関する重要事項>
第8条
1  緊急時の対応  訪問リハビリテーションの提供を行っているときに利用者に病状の急変、その他緊急事態が生じたときは、速やかに主治医に連絡する等の措置を講じるとともに管理者に報告する。また、主治医への連絡が困難な場合は、緊急搬送等の必要な措置を講じるものとする。  また、訪問リハビリテーションの提供により事故が発生した場合は、利用者の所在する市町村、利用者の家族、利用者に係る居宅介護支援事業者等に連絡するとともに必要な措置を講じるものとする。
 
2 苦情処理  訪問リハビリテーションの提供に係る利用者からの苦情に迅速かつ適切に対応するために必要な措置を講じるものとする。
 
3 個人情報の保護  事業者は利用者の個人情報について「個人情報の保護に関する法律」、「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」および「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス」を遵守し、適切な取り扱いに努めるものとする。  事業者が得た利用者の個人情報については、訪問リハビリテーションサービスの提供以外の目的では原則的に利用しないものとし、外部への情報提供については必要に応じて利用者またはその代理人の了解を得るものとする。

医療DX推進体制整備加算について

  • 当院では、医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施いたします。
  • 医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでおります。
  • 電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを推進いたします。

尚、これらの取り組みについては、今後、計画的に進めてまいります。

尚、令和7年6月1日より、医療DX推進体制整備加算として、下表のとおり診療報酬点数を算定いたします。

初診時 医療DX推進体制整備加算 8点

リンク

学会

日本整形外科学会:
http://www.joa.or.jp/
日本脊椎脊髄病学会:
https://ssl.jssr.gr.jp/
日本リウマチ学会:
http://www.ryumachi-jp.com/
日本抗加齢医学会:
http://www.anti-aging.gr.jp/
日本リハビリテーション医学会:
http://www.jarm.or.jp/
日本臨床神経生理医学会:
http://www.jarm.or.jp/
関東整形災害外科学会:
http://ksot.jp/
千葉医学会:
http://www.c-med.org/

病院

千葉市立青葉病院:
https://hospital.city.chiba.jp/aoba/
国立千葉大学付属病院:
http://www.ho.chiba-u.ac.jp/
医療法人社団 誠馨会 千葉中央メディカルセンター:
http://www.ccmc.seikei-kai.or.jp/
医療法人社団 誠馨会 千葉メディカルセンター:
http://www.seikeikai-cmc.jp/
国立病院機構千葉東病院:
http://www.hosp.go.jp/~chibae2/
国立病院機構千葉医療センター:
http://www.hosp.go.jp/~chiba/
国立病院機構下志津病院:
http://www.hosp.go.jp/~simosizu/

診療所

わかばクリニック:
http://wakaba-cl.byoinnavi.jp/
にへい脳外科:
http://rakuiki.com/

所属

一般社団法人 千葉市医師会:
http://www.chiba-city-med.or.jp/
index.html

千葉県医師会:
http://www.chiba.med.or.jp/
日本医師会:
http://www.med.or.jp/

医療機器・検査機器など

大川原整形器械製作所:
http://www.po-lab.com/
Medical Park 医用画像診断装置 島津製作所:
http://www.med.shimadzu.co.jp/
日立アロカメディカル株式会社:
http://www.hitachi-aloka.co.jp/
富士フィルム:
http://fujifilm.jp/business/healthcare/
index.html

湯山製作所:
http://www.yuyama.co.jp/product/
ミナト医科学株式会社:
http://www.minato-med.co.jp/
岩渕薬品株式会社:
http://www.iwabuchi-net.co.jp/
アルフレッサファーマ株式会社:
http://www.alfresa-pharma.co.jp/
株式会社メディセオ:
http://www.mediceo.co.jp/
日本生物製剤:
http://www.placenta-jbp.co.jp/medical/

TOPへ